その昔 船乗りが乗組員を船上に引き上げる用途にも使っていたロープワークです。
長い棒状の物など、長尺の対象物を 水平を保ったまま吊り上げたり、運搬する用途にも使えます。
今回は、スペインもやい結びの結び方をご紹介します。
How to tie a spanish bowline knot tutorial.
記事内で 使用した材料や道具などの詳細は、こちらをご参照下さい。
特徴
こちらは、左右に2つの輪が並ぶのが 特徴の結び方です。
その昔 船乗りが乗組員を引き上げる際に使っていたロープワークです。(2つの輪に、足を通して船上まで引き上げる用途に使われていました)
用途
こちらは、長い棒状の物や はしごなどを水平に保ったまま、吊り上げたりする用途にも使えます。
対象物を2つの輪に引っ掛けて、引っ張ったりして運搬する際にも使われます。
「結び方の歴史・世界の結びと文化」についてまとめた、記事もございます。詳細は、こちらをご参照ください。
結び方
では早速、スペインもやい結びの結び方をご説明していきます。
はじめに、ロープを 折り返した状態にしておきます。
次に 折り返した部分を上に返すように、矢印のように移動させます。
折り返された部分を 上に返しました。
ここで左右の輪の内側の部分を それぞれ左右(外側)に、ねじります。
左右の輪を外側に、ねじりました。
今度は左の輪を 上から右の輪に通して、右に出します。
左の輪を 上から右の輪に通して、右に出しました。
すると、結び目が ねじれるので直しておきます。
ねじれを 直しました。
ここで、上の左右の輪を 大きくしておきます。
今 大きくした、上の左右の輪を
下の左右の輪に、裏から通して下に出します。
通したら、下に出した輪を残すようにして 引き締めます。
完成
引き締めたらこれで、スペインもやい結びの完成です。
ほどき方
ほどき方も、合わせてご紹介します。
矢印の先の、一番上の部分の紐を 引きます。
引いていくと、
ほどくことが出来ます。
こちらは以前ご紹介した、てこ結び(引き解け式)の結び方のYouTube(動画)バージョンになります。一応リンクも貼っておきます。https://youtu.be/okZtp_lFPUo
「ロープの結び方を(画像&結び方の名前で)まとめた 図鑑形式の記事もございます。詳細は、こちらをご参照ください」
まとめ
今回は、スペインもやい結びの結び方をご紹介しました。
一度覚えると、そこまで難しくはない結び方かと思います。
長い棒状の対象物などを水平に吊り上げたり・吊り下げたり、引っ張って運搬する用途にも使えます。
とてもシンプルな結び方ですが、しっかりと強度もあり 優秀なロープワークですね。
興味のある方は、ぜひ試してみてください。
では、最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
関連した結び方
ベルリンガーズノットの結び方
てこ結び(引き解け式)の結び方