【消防などの 救助現場でも使用される】罠もやい結び(ランニングボーライン)の結び方!アーボリストノット

罠もやい結び(ランニングボーライン)の結び方
PR

引くと輪が締まっていくのが特徴で スルスルと走っていくような動作から、別名 ランニングボーラインとも呼ばれます。

木の幹に命綱を固定する用途に使われたり、消防などで救助作業をする際にも使われます。

今回は、罠もやい結び(ランニングボーライン)アーボリストノットの結び方をご紹介します。

How to tie a running bowline (arborist knot) tutorial.

記事内で 使用した材料や道具などの詳細は、こちらをご参照下さい。


使い方と特徴

こちらの結び方の使い方は、

罠もやい結び(ランニングボーライン)の結び方

あらかじめ木などの対象物に、ロープを引っ掛けておきます。(結んで固定したい木の高い所にロープを掛けます)

罠もやい結び(ランニングボーライン)の結び方

次に、地上で結び目を作ります。


結び目が出来たら、

罠もやい結び(ランニングボーライン)の結び方

元紐を引いていくと、スルスルと走っていくように 結び目が上に移動していきます。

最後まで引っ張ると、

輪が締まって、最後には引っ掛けておいた上の部分(高所)で固定されるという仕組みです。

このスライドする走っていくような動作から、ランニングボーラインとも呼ばれています。


用途

こちらは、造園などで木の高い所に結んでロープを固定して 木の倒れる方向を制御する用途にも使われます。

船舶では、船外に落ちた落下物を 回収する用途にも使われます。また木に登って作業する際に、木の幹に命綱を固定する用途にも使われます。

遊具のブランコを自作する場合 ロープをブランコの上部の、木などに2か所結ぶ用途にも使えるようです。

 

「結び方の歴史・世界の結びと文化」についてまとめた、記事もございます。詳細は、こちらをご参照ください。


結び方

では早速、罠もやい結びの結び方をご説明していきます。

罠もやい結び(ランニングボーライン)の結び方

はじめに、ロープを対象物の結び付けたい位置に 引っ掛けておきます。(立ち木などに実際に結ぶ際は木は縦向きなので、ここでは木に右から左方向に掛けるようにしましょう)


罠もやい結び(ランニングボーライン)の結び方

次に 先端の紐を矢印のように移動させて、数字の6のような形を作ります。


数字の 6のような形を作りました。

罠もやい結び(ランニングボーライン)の結び方

そのまま 下に下ろして、


罠もやい結び(ランニングボーライン)の結び方

元紐の下から、右上に出します。


罠もやい結び(ランニングボーライン)の結び方

今度は 元紐を上からまたいで、左の輪に下から通します。


罠もやい結び(ランニングボーライン)の結び方

下から左に出して、


罠もやい結び(ランニングボーライン)の結び方

最後に、上から輪に通します。(通す輪は、上の輪です)


通したら、

罠もやい結び(ランニングボーライン)の結び方

結び目を引き締めます。


完成

引き締めたらこれで、罠もやい結びの完成です。

罠もやい結び(ランニングボーライン)の結び方

 


あとは 元紐を引っ張ると、

結び目がスライドしていき、

最後まで引くと、固定されます。


 

こちらは以前ご紹介した、罠もやい結び(ランニングボーライン)の結び方のYouTube(動画)バージョンになります。一応リンクも貼っておきます。https://youtu.be/lQsnBfmghoo

 

「ロープの結び方を(画像&結び方の名前で)まとめた 図鑑形式の記事もございます。詳細は、こちらをご参照ください」


まとめ

今回は、罠もやい結びの結び方をご紹介しました。

結び目がスルスルと「走っていくような動作=ランニングする」という特徴からランニングボーラインという名前が付いたとされていますが、まさに動作通りのピッタリなネーミングですよね。

結び方は、その名前の付き方にも注目してみると より面白さが感じられて楽しく学べますね。

日常生活ではあまり使う機会は少ないかもしれませんが、知識として覚えておくと面白いですね。

興味のある方は、ぜひ試してみてください。

では、最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。


関連した結び方

ベルリンガーズノットの結び方

てこ結び(引き解け式)の結び方

 


 

PR