こちらの記事では、パラコードを編むときに普段 筆者が当ブログで主に使用している材料や道具等をご紹介していきます。
Materials and tools tutorial.
パラコード

普段は「Youriad」さんというメーカー様のパラコードを主に使用しています。
特徴は、何といってもカラーバリエーションが豊富で 1つの色だけでも原色系・薄い色のライト系などいくつかの種類があったり、
カワイイ感じの色や カッコイイ感じの色・大人めな渋い色など、
作りたい作品イメージに合わせたカラーを自由に選ぶことが出来て、大変重宝しています。
価格もリーズナブルで、丈夫な作りなのでキャンプやアウトドアなどでも活用させていただいております。
普段使用しているパラコード(4mm7芯)https://amzn.to/3TMWknV
パラコード(細いコード 2mm)

ブレスレットやジッパータブなどを作る時に細身に仕上げたいときなどに、2mmの細いコードも使っています。
2mmのパラコード(青みどり /2mm)https://amzn.to/48JGJtr
ガスライター

焼き止めやジョイントなどの処理の際に、使用しています。
出来れば、こちらのような ガス・ターボタイプのライターの方が末端処理がしやすいです。
ブレスレット用 ミニバックル


こちらは、ブレスレットを作る際に使用しているミニサイズのバックルです。
こちらのバックルのサイズは、縦3cm、横1.5cm、取り付け部分(紐を通す間の長さ)は、1cmです。
ミニバックル https://amzn.to/3TO7etp
ブレスレット用 バックル(大)


こちらは、ブレスレットを作る際に使用している大きいサイズのバックルです。
こちらのバックルのサイズは、縦5.5cm、横2.7cm、取り付け部分(紐を通す間の長さ)は、2cmです。
バックル大 https://amzn.to/3H6FoRP
キーホルダー用などの金具

左の金具がナスカンで、右の金具がカラビナです。

キーホルダーやストラップなどを制作するときには、こちらの金具を好んで使用しています。
金具の表面が やや黒っぽく加工されているので、全体的にオシャレな印象に仕上がるので気に入っています。
こちらは以前ご紹介した、100均セリアのパラコードでキーホルダーの作り方のYouTube(動画)バージョンになります。一応リンクも貼っておきます。https://youtu.be/XIS2lCGzD9o
「パラコードの編み方を(画像&編み方の名前で)まとめた 図鑑形式の記事もございます。詳細は、こちらをご参照ください」
まとめ
今回ご紹介したこれらが、普段 使う頻度が高い金具や道具類になります。
ちなみに 首輪や、リードなどを作る時の金具は100均の金具を利用しております。(首輪やリードとして売られている物から金具を取り外して活用しています)
少しでも、ご参考になれば幸いです。
では、最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。





