幅が広くワイルド系の編み目でもあるのですが、中心が交差したような綺麗な編み目も特徴で二面性のあるユニークなブレスレットです。
こちらの記事では、パラコードでSkeleton編みという編み方を用いてバックルを使ったブレスレットの編み方をご紹介します。
Paracord skeleton buckle bracelet tutorial.
記事内で 使用した材料や道具などの詳細は、こちらをご参照下さい。
用意した金具
今回、金具はこちらのバックルを用意しました。
パラコード編みに必要な道具について、詳しくはこちらをご参照下さい。
パラコードのカット
パラコードは、軸用の紐(バックルに取り付けていく紐)を約3mの長さでカットしました。
この軸用の紐は、編み目の外側に来る 色の紐になります。
ブレスレットの編み込み部分の長さは、16.5cmに設定しています。
パラコードをカットするときの詳しい方法はこちらをご参照ください。
編み込み用の紐は、約2m20cmの長さでカットしました。
編み込み用の紐は、編み目の中心部分に来る 色の紐になります。
取り付け
パラコードをカットしたら、軸用の紐を バックルに取り付けていきます。
4本の軸を作りバックルに取り付ける方法です。
取り付け方の詳細は、こちらをご参照ください。
編み込み用の紐の 取り付け
取り付けが出来たら、編み込み用の紐を取り付けていきます。
左右に紐がある方を上にして、結び目を一度 緩めます。
緩めたら、横から編み込み用の紐を 通していきます。
このように通して、引いていきます。
通したら、緩めた結び目を 引き締めます。
引き締めました。
今通した編み込み用の紐が 半分の長さで真ん中に通るようにしましょう。
(オレンジ色の紐を先端を合わせて、半分に折り返して 半分の長さで通るように調節します)
編み方
ここからは、Skeleton編みで編み込んでいきます。
編み方①
左の紐(左の軸用の紐)を一番右の軸の間に、下から通して右に出します。
このように通したら、右に引っ張ります。
引っ張ったら、左に輪を作っておきます。
次に 右の紐(右の軸用の紐)を今右に出してきた紐の、裏から下に通します。
そのまま 一番左の軸の間に、下から通して左に出します。
このように通したら、左に引っ張っていきます。
左に引っ張ったら、上の画像のように左右に輪が出来るようにしておきます。
今度は、右の編み込み用の紐を 前から下に下ろします。
次に 一番左の軸の間に、上から通して左に出します。
そのまま、左の輪に下から通します。
このように通したら、上に引っ張っていきます。
ここで、今上に出した紐の裏側にある紐を 前に出しておきます。
裏側にあった紐を 前に出しました。
そのまま、左の編み込み用の紐を 前から下に下ろします。
次に 一番右の軸の間に、上から通して右に出します。
そのまま、右の輪に下から通します。
このように通したら、上に引っ張っていきます。
通したら、編み目を引き締めます。
引き締めました。(ここまでが、編み方①です)
次は編み方①の最初に戻ります。(編み方①だけを繰り返して編み込んでいきます)
しばらく編むと、
このような編み目が出来上がります。引き続き、下まで編み込みましょう。
下まで、編み込みました。
余った紐の処理
ここからは、余分な紐の処理をしていきます。
全体を裏返します。
裏返しました。
編み込み用の紐(オレンジ色の紐)の最後の編み目を 少し緩めます。
編み目を 緩めました。
輪の部分に、軸用の紐(青い色の紐)を外側から内の方向に通していきます。
このように通したら、引っ張っていきます。
引っ張ったら、引き締めます。
引き締めました。
ここで全体を裏返して、
下の 編み目の中心の隙間に、編み込み用の紐(オレンジ色の紐)を前から通していきます。
通しにくい場合は、ピンセットなど先の細い物で隙間を広げてから 通してみてください。
オレンジ色の紐を 前から通しました。
通すときは上の画像のように、交差するように通すようにすると 編み目になじんで自然な仕上がりになるので おすすめですよ。
あとは 左右の紐(合計4本の紐)の余分な部分をカットして、ライターなどで末端を焼いて ほつれ止めをします。(全体を裏返してから、処理しましょう)
カットして、焼き止めしました。
焼き止めの詳しいやり方は、こちらをご参照ください。
完成
処理ができたら、これで完成です。
こちらは以前ご紹介した、パラコードでバックル ブレスレットの編み方!キングコブラ編みのYouTube(動画)バージョンになります。一応リンクも貼っておきます。https://youtu.be/_29xEWmsj8w
「パラコードの編み方を(画像&編み方の名前で)まとめた 図鑑形式の記事もございます。詳細は、こちらをご参照ください」
まとめ
今回は、パラコードでバックルのブレスレットをSkeleton編みで編む方法についてご紹介しました。
編み方はそこまで複雑ではないので、挑戦しやすいかと思います。
今回配色は、かねてより作ってみたかったエマージェンシー・カラー(消防などの制服にも使われているお色)で作ってみました。個人的には、結構カッコいい感じに仕上がったかなあと思います。
幅広な編み目でゴツめなので、身に着けてみると強そうな印象です。
興味のある方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。
では、最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
関連した編み方
パラコードでバックル ブレスレットの編み方!4本軸の平編み(ステッチバージョン)
パラコードでバックル ブレスレットの編み方!West Country Whipping Knot