中心で 紐がクロスするようなカッコいい編み目が特徴のブレスレットの作り方です。
こちらの記事では、パラコードでModified Half Hitch その②という編み方を用いてバックルを使ったブレスレットの編み方をご紹介します。
Paracord Modified Half Hitch No.2 buckle bracelet tutorial.
記事内で 使用した材料や道具などの詳細は、こちらをご参照下さい。
用意した金具
今回、金具はこちらのバックルを用意しました。
こちらのバックルのサイズは、縦3cm、横1.5cm、取り付け部分(紐を通す間の長さ)は、1cmです。
パラコード編みに必要な道具について、詳しくはこちらをご参照下さい。
パラコードのカット
パラコードは、軸用の紐(バックルに取り付けていく紐)を約80cmの長さでカットしました。
ブレスレットの編み込み部分の長さは、17cmに設定しています。
パラコードをカットするときの詳しい方法はこちらをご参照ください。
編み込み用の紐は、2色とも約1m40cmの長さでカットしました。
ジョイント
はじめに、編み込み用の2本紐(1m40cmでカットした紐)をジョイントしていきます。
2本のパラコードの両端をライターなどで焼いてから、くっ付けます。
ジョイントが出来ました。
ジョイントの詳しい方法は、こちらをご参照ください。
取り付け
次に、軸用の紐(80cmの1本の紐)を バックルに取り付けていきます。
軸用の紐を 先端を合わせて、半分に折り返します。
折り返された部分を バックルにカウヒッチで、取り付けていきます。
折り返された部分を 上からバックルに通して、右に出します。
次に左の2本の紐を 右の輪に上から通します。
これで、カウヒッチが出来ました。
全体を縦向きにします。
結び目の横から、ジョイントした紐を通していきます。
通したら、右に引っ張っていきます。
中心まで通したら、引き締めます。
引き締めました。
ここで、左側に来る色の紐が
中心で、交差する紐の色になるというのがポイントになります。
(編み目の中心で交差させたい色の紐が、左側に来るように通すと良いです)
編み方
ここからは、Modified Half Hitch その②で編み込んでいきます。
右の紐を 前から左に出します。
そのまま 下から軸の間に通して、右に出します。(ここで、左に輪を作ります)
左の輪に上から通して、左に出します。
通したら、左に引っ張っていきます。
引っ張ったら、編み目を引き締めます。
引き締めました。
編み方①
今度は、左上の紐を 前から右に出します。
そのまま 下から軸の間に通して、左に出します。(ここで、右に輪を作ります)
右の輪に上から通して、右に出します。
通したら、右に引っ張っていきます。
引っ張ったら、編み目を引き締めます。
引き締めました。
次は、左の紐を 前から右に出します。
そのまま 下から軸の間に通して、左に出します。(ここで、右に輪を作ります)
右の輪に上から通して、右に出します。
通したら、右に引っ張っていきます。
引っ張ったら、編み目を引き締めます。
引き締めました。(ここまでが、編み方①です)
編み方②
右上の紐を 前から左に出します。
そのまま 下から軸の間に通して、右に出します。(ここで、左に輪を作ります)
左の輪に上から通して、左に出します。
通したら、左に引っ張っていきます。
引っ張ったら、編み目を引き締めます。
引き締めました。
右の紐を 前から左に出します。
そのまま 下から軸の間に通して、右に出します。(ここで、左に輪を作ります)
左の輪に上から通して、左に出します。
通したら、左に引っ張っていきます。
引っ張ったら、編み目を引き締めます。
引き締めました。(ここまでが、編み方②です)
次は編み方①に戻り、その次は編み方②です。(編み方①と、編み方②を交互に繰り返して編み込んでいきます)
しばらく編むと、
このような編み目が出来上がります。引き続き、必要な長さまで編み込みましょう。
必要な長さまで、編み込みました。
バックルへの取り付け
ここからは、もう片方のバックルに取り付けていきます。
全体を 反転させます。
上下を 反転させました。
上の軸用の紐2本を バックルに通していきます。
上から、バックルに通します。
上から、バックルに通しました。
右の紐を 前から左に移動させて、右に輪を作ります。
次に 軸の間に上から通して、右の輪に下から通します。
今度は左の紐を 前から右に移動させて、左に輪を作ります。
次に 軸の間に上から通して、左の輪に下から通します。
通したら、隙間が出来ないように 引き締めます。
隙間が出来ないように、引き締めました。
ここで、実際に手首にブレスレットを身に着けてみてサイズ感を最終的に確認しておきましょう。(サイズ感がOKなら、次の工程に移ります)
余った紐の処理
ここからは、余分な紐の処理をしていきます。
下の左右の紐(編み込み用の紐)を真ん中の隙間に、前から通します。
通しにくい場合は、ピンセットなど先の細い物で隙間を広げてから 通してみてください。
このように通したら、引っ張っていきます。
引っ張って、引き締めました。
あとは合計4本の紐の余分な部分をカットして、ライターなどで末端を焼いて ほつれ止めをします。
カットして、焼き止めしました。
焼き止めの詳しいやり方は、こちらをご参照ください。
こちらは、処理した後の裏面です。
完成
処理ができたら、これで完成です。
こちらは以前ご紹介した、パラコードでバックル ブレスレットの編み方!キングコブラ編みのYouTube(動画)バージョンになります。一応リンクも貼っておきます。https://youtu.be/_29xEWmsj8w
「パラコードの編み方を(画像&編み方の名前で)まとめた 図鑑形式の記事もございます。詳細は、こちらをご参照ください」
まとめ
今回は、パラコードでバックルのブレスレットをModified Half Hitch その②で編む方法についてご紹介しました。
今回は、4mm7芯のコードを使って編み込んでみたのですが、太さが2.4mmのタクティカルコードを使って編んだ方が、編み目がよりスリムな印象になると思います。
完成形の編み目は、幅はそれほどないのですが、4mmコードで編むと編み目に少し高さ(厚み)が出てしまうので、もう少し細いコード(タクティカルコード)で編んで方が良かったかなあと思いました。
機会があればタクティカルコードでも、また編んで試してみたいと思います。
興味のある方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。
では、最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
関連した編み方
パラコードでバックル ブレスレットの編み方!4本軸の平編み(ステッチバージョン)
パラコードでバックル ブレスレットの編み方!Skeleton編み