熊鈴をお守り・キーホルダーにリメイク!こちらの記事では、パラコードで熊鈴のリメイク方法についてご紹介します。今回は、2色編みの平編み(コブラ編み)という編み方で作り方をご説明していきます。
今回は、100均セリアの熊鈴をパラコードを使って、リメイクしてみたいと思います。
Paracord bear bell cobra weave tutorial.
材料

熊鈴は、100均セリアの物を使って、リメイクしていきます。(100均ダイソーにも同じ商品がありました)
準備

作業中に音が鳴るのが気になるといった場合には、このようにセロハンテープ等で音の鳴る部分を留めておくと快適です。
金具

今回、使用した金具はナスカンです。
パラコード編みに必要な道具について、詳しくはこちらをご参照下さい。
パラコードのカット

編み込み部分の長さを6cmに設定して、
パラコードは、2色とも約60cmの長さでカットしました。
パラコードをカットするときの詳しい方法はこちらをご参照ください。
ジョイント
次にカットしたパラコードをジョイントします。

2色の紐の末端をライターなどで焼いてから、くっ付けて、指で固めます。

ジョイントしました。
詳しいジョイントの方法は、こちらをご参照ください。
取り付け
ジョイントができたら、鈴の部分に取り付けていきます。

ジョイントした部分をずらして、折り返し カウヒッチで、鈴の部分に取り付けます。
カウヒッチで取り付けました。

カウヒッチの詳しい方法については、こちらをご参照ください。
次に、紐の反対側(末端)から金具を通します。

ナスカンに前から通します。
ナスカンに前から通しました。
編み方
ここからは、平編み(コブラ編み)で編み込んでいきます。

編み方①
右の紐で右に輪を作ります。(軸の上で)
右に輪を作りました。

次に、左の紐を下に下ろします。
左の紐を下に下ろしました。

そのまま 右の輪に下から通します。(軸の下から)
最後まで紐を通したら、引き締めます。

引き締めました。
最初に編み目を作った部分の、

金具(ナスカン)から、鈴の部分までの長さが編み込み部分の長さ(完成の長さ)になります。
今回は、この軸の長さを約6cmに設定しました。
ジョイントした部分は、軸の長さの半分くらいの位置に来るようにすると、強度的にも丈夫な物になります。

編み方②
今度は、左の紐で左に輪を作ります。
左の紐で、左に輪を作りました。

次に、右の紐を下に下ろします。
右の紐を下に下ろしました。

そのまま 下から左の輪に通します。
通したら、編み目を引き締めます。
引き締めました。

次は、編み方①に戻ります。その次は 編み方②です。
①と②の編み方を交互に繰り返して、編み込んでいきます。
平編み(コブラ編み)のコツ
編んでいて左右どちらで編んだか分からなくなったときは、最後の編み目を見て判断します。

上の画像を見ると、右に縦の編み目が最後に出来ています。
右に最後の編み目が出来ていたら、

右の紐で輪を作ればOKです。
逆に左に最後の編み目が出来ていたら、


左の紐で輪を作ればOKです。
これで、次に左右どちらで輪を作れば良いのかが、すぐに分かるようになります。
編み込みました。

最後まで編み込んだら、左右の余分な部分をカットして、ライターなどで末端を焼いて ほつれ止めをします。

カットして、焼き止めしました。
焼き止めの詳しいやり方は、こちらをご参照ください。
完成
処理ができたら、これで完成です。

まとめ
今回は、パラコードで熊鈴をリメイクする方法についてご紹介しました。
編み方はとても簡単なので、パラコードクラフトが初めての方にも おすすめです。
山でキャンプをする予定がある方などに お守りとして、プレゼントしても喜ばれることと思います。
では、最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
関連した編み方
パラコードでペグマーカーの結び方!平編み(コブラ編み)
パラコードでスネークノットのナイフ・ランヤードの編み方
ブログの読者になると、更新情報をメールで受け取ることができます。
[subscribe2]
※登録ボタンを押すと、確認メールがすぐに届きますので ご確認をお願いします。
 
					 
	



