キャンプでペグの紛失防止に役立ちます。また、ペグマーカーを付けることで撤収の際に、ペグを地面から引き抜くのも とても楽になります。こちらの記事では、パラコードでペグマーカー(ペグの目印)の編み方をご紹介します。今回は、ダイヤモンドノット(玉結び)で作り方をご説明していきます。
キャンプなどのアウトドアで、ペグにあらかじめ結び付けておくことで、ペグを見失いにくくなり 紛失を防止できます。
Paracord peg marker diamond knot tutorial.
パラコード編みに必要な道具について、詳しくはこちらをご参照下さい。
パラコードのカット
パラコードは、約1mの長さでカットしました。(太さは3mmの物を用意しました)
全体の長さは、編み目を含めて 約8.5cmに設定しています。
パラコードをカットするときの詳しい方法はこちらをご参照ください。
取り付け
編み込む前に、パラコードをペグのホールに通していきます。
ペグの穴の部分に通しました。
通したら、紐の末端を合わせて半分に折り返し、紐の中心で通るようにします。
次に、輪っかになっている部分を 左手の中指に、引っ掛けます。
編み方
ここからは、ダイヤモンドノットで編んでいきます。
右の紐でリットルのような形を作ります。
リットルのような形を作りました。
上の画像と、まったく同じリットルのような形を作りましょう。
次に、出来た輪をそのまま 左へ移動させて、左の紐の上に合わせます。
輪の中心に 左の紐が来るように合わせましょう。
今度は、下の紐を右の紐の裏から 上に出します。
そのまま輪の中の、中指の左側にかかっている紐に通していきます。
輪の右に上から通して、輪の左に下から通します。
通すと、このような形になります。
そのまま、下に末端を移動させます。
下に移動させた紐を右の紐の裏から 上に出します。
そのまま 右方向から、真ん中のひし形の輪に、下から通します。
真ん中の ひし形の輪に、下から通しました。
通した紐は、下に移動させます。
最後に、右の紐を左下に移動させて、
真ん中の ひし形の輪に、下から通します。(中指の左にかかっている紐の下から)
先程通した紐と同じ、ひし形の輪に通すのがポイントです。
真ん中の輪に 通しました。
ここまでで、2本の紐を真ん中の ひし形の輪に通しました。
あとは 指から結び目全体を外して、引き締めていきます。
結び目の引き締め
結び目を内側に丸めるようにして、軽く引き締めます。
軽く引き締めました。
輪になっている部分の 片方の紐を 引き締められる紐を探します。
見つけて、引きました。
次に、今できた輪を引き締められる紐を また探して引きます。
見つけて、引きました。
また、今できた輪を引き締められる紐を探して、引いていく、の繰り返しで全ての編み目を通り、引き締めていきます。
1周しました。
今度は、先程引き締めた紐ではない方の紐から 同じ要領で引き締めていきます。
引き締めるときのポイント
引き締め作業が慣れないと、やや難しく感じるかもしれません。
どちらの紐を引いたか忘れないように、焦らず 慎重に引き締めていくのがポイントです。
引き締めました。
ペグに紐が通っている部分から、約7.5cmの長さの所に結び目(ダイヤモンドノット)が来るようにしました。
位置の調節が出来たら、余分な部分をカットして、ライターなどで末端を焼いてほつれ止めをします。
カットして、焼き止めしました。
焼き止めの詳しいやり方は、こちらをご参照ください。
完成
処理ができたら、これで完成です。
撤収時には、編み目を掴んで引き抜くと ペグを回収する際に、楽に抜けます。
こちらは以前ご紹介した、ダイヤモンドノットの結び方のYouTube(動画)バージョンになります。一応リンクも貼っておきます。https://youtu.be/nH8ZPGuI0-M
まとめ
今回の記事では、パラコードでペグマーカーの編み方についてご紹介しました。
ペグは意外となくしやすい物なので、あらかじめペグマーカーを付けておくと 紛失防止に役立ちます。
では、最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
関連した編み方
パラコードでペグマーカーを作る方法!平編み(コブラ編み)
パラコードを懐中電灯の柄・グリップに巻く方法
ブログの読者になると、更新情報をメールで受け取ることができます。
[subscribe2]
※登録ボタンを押すと、確認メールがすぐに届きますので ご確認をお願いします。