今回は らせん状の編み目が特徴のユニークな編み方、ダブルDNAノットという編み方でキーホルダーの作り方をご紹介します。
DNAのような、ねじれた らせん状の見た目をしていることから、DNAノットと呼ばれてます。(こちらの編み方は 4本の紐で編み込むので、ダブル・DNAノットと言います)
パラコードとナスカン、カラビナがあれば簡単に作れます。
Paracord 1 color double DNA knot keychain tutorial.
記事内で 使用した材料や道具などの詳細は、こちらをご参照下さい。
金具
今回使用した金具は、ナスカン(左)とカラビナ(右)です。
パラコード編みに必要な道具について、詳しくはこちらをご参照下さい。
パラコードのカット
パラコードは、約1m40cmの長さで2本カットしました。
キーホルダーの編み込み部分の長さ(完成の長さ)は、10cmに設定しています。
パラコードをカットするときの詳しい方法はこちらをご参照ください。
取り付け
カットした2本の紐の内の1本を 金具に取り付けていきます。
このように取り付けます。
この取り付け方の詳細は、こちらをご参照ください。
紐の取り付け
次に 編み込み用の紐(もう1本の紐)を取り付けていきます。
右の紐で、右に輪を作ります。
次に 左の紐を下に下ろして、
そのまま 下ろした紐を右の輪に、下から通します。
通したら、上の画像のように 軽く引き締めた状態にしておきます。
ここで 編み込み用の紐(もう1本の紐)を編み目の横から通します。
通したら、そのまま引っ張っていきます。
ある程度引っ張ったら、編み目を引き締めます。
引き締めました。
今 編み目の横から通した紐は、編み目を引き締めた後 末端を合わせて紐の半分の長さで、編み目に通るようにしておきましょう。
編み目を 引き締めた後の、
ナスカンからカラビナまでの軸の長さを 約10cmにしました。
この軸の長さが、キーホルダーの編み込み部分の長さ(完成の長さ)になります。
編み方
ここからは、ダブル・DNAノットで編み込んでいきます。
編み方①
右上の紐で、右に輪を作ります。
次に左上の紐を 下に下ろして、
そのまま下ろした紐を 下から、右の輪に通します。
通したら、引き締めます。
引き締めました。
今度は上の左右の紐を 下の左右の紐の裏から、下に出します。
次に右の紐で、右に輪を作ります。
左の紐を 下に下ろして、
そのまま下ろした紐を 下から、右の輪に通します。
通したら、引き締めます。
引き締めました。(ここまでが、編み方①です)
次は、編み方①の最初に戻ります。(編み方①だけを繰り返して編み込んでいきます)
しばらく編むと、
このような、らせん状の編み目が出来上がっていきます。引き続き、下まで編み込みましょう。
編んでいくと自然に編み目が ねじれていくのですが、軸の部分も一緒に ねじれていきやすいので、その都度軸の ねじれを直しながら編んでいくのがポイントです。
下まで編み込みました。(最後の編み目は、しっかりと入念に引き締めておきましょう)
あとは 4本の紐の余分な部分をカットして、ライターなどで末端を焼いて ほつれ止めをします。
カットして、焼き止めしました。
焼き止めの詳しいやり方は、こちらをご参照ください。
完成
処理ができたら、これで完成です。
こちらは以前ご紹介した、パラコードでThin Blue Line編みのキーホルダーの編み方のYouTube(動画)バージョンになります。一応リンクも貼っておきます。https://youtu.be/LgkQGPM6UTc
「パラコードの編み方を(画像&編み方の名前で)まとめた 図鑑形式の記事もございます。詳細は、こちらをご参照ください」
まとめ
今回の記事では、パラコードでダブル・DNAノットのキーホルダーの編み方をご紹介しました。
グルグルと ねじれたような編み目がとてもユニークですよね。
編み込んだ後には、ねじれ具合も少し調整してあげるとさらに仕上がりも良くなります。
では、最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
関連した編み方
パラコードで丸四つだたみのキーホルダーの編み方
パラコードでSanctified編みのキーホルダー編み方