こちらは、ストッパーノットのバージョンのガウチョノットなので、編み目の後に結んで 飾り結びとして使うこともできます。
今回の記事では、パラコードでガウチョノットの編み方をご紹介していきます。
Paracord gaucho knot (stopper knot) tutorial.
記事内で 使用した材料や道具などの詳細は、こちらをご参照下さい。
パラコードのカット

パラコードは、約1m30cmの長さでカットしました。
パラコードをカットするときの詳しい方法はこちらをご参照ください。
必要な物

棒状の物に編み込んでいくので、今回は100均ダイソーの 突っ張り棒を用意しました。(棒状の物なら、他の物でも代用できますよ)
他には、紐の端を留めておくために輪ゴムもあると良いです。
パラコード編みに必要な道具について、詳しくはこちらをご参照下さい。
準備
編み込んでいく前に、準備作業をしていきます。

カットした紐を 末端を合わせて、半分に折り返します。

次に折り返した部分を 棒状の物に、取り付けていきます。

棒状の物に 上から合わせて、

折り返した部分を少し出して、輪ゴムで留めます。
折り返した部分を少し出して、輪ゴムで留めました。

右の2本の紐を 上に移動させます。(ここからは、2回巻き付けていきます)

裏から下へ、

前から上へ、

裏から下へ、通します。

これで、2回巻き付けられました。(巻き付けた2本の紐は、交差したり ねじれたりしないように注意して巻き付けましょう)
編み方
ここからは、紐を編み目に通すようにして 編み込んでいきます。

左下の紐を 一番右の斜めの編み目に、下から通します。

通したら、手前に引っ張ります。

すぐ左の 編み目の上を通り、さらに左側の編み目の下を通って左斜め上に出します。

そのまま、左斜め上に引っ張っていきます。
左斜め上に、引っ張りました。

今度は右下の紐を 今通してきた紐に、通していきます。

右から、左方向に通します。

通したら、手前に引っ張ります。

そのまま左の編み目の上を通り、さらに左の 編み目の下を通り、その後左斜め上に出します。
①番の紐が、今左斜め上に出した紐です。

①番の紐を 最初に通した紐の下から、右斜め上に出します。
①番の紐を 最初に通した紐の下から、右斜め上に出しました。

ここで全体を手前に、反転させていきます。

もう少し反転させます。
2本の紐が、下を向いたら反転 OKです。

次に右下の紐を 右斜め上の編み目から上に通して、すぐ右上の編み目に下から通して右上に出します。

通したら、そのまま 右斜め上に引っ張っていきます。

ここで全体を手前に、反転させていきます。

もう少し反転させます。
反転させました。

左下の紐を 左斜め上に合わせて、

そのまま 右斜め上の編み目に、下から通します。

その後 さらに右斜め上の編み目の上を通り、

少し全体を 下に傾けます。

すぐ右斜め上の編み目に、下から通して右上に出します。

全体を 下に反転させていき、

①番ではない方の紐を 斜めの2本の紐の、下から左上に出します。(①番ではない方の紐は、先程 編み目に通してきた方の紐です)

通したら、左斜め上に 引っ張っていきます。

ここで、全体を下に反転させていきます。
上にあった2本の紐が、下に向いたら反転OKです。

左下の紐を

左上の2本の紐の 上から左上に出して、

そのまま、さらに左上の2本の紐の下から、左上に出します。

通したら、左上に引っ張っていきます。

ここで、全体を手前に反転させていきます。

もう少し反転させて、


右下の紐を Xのように交差した2本の紐の下から、右から左に通します。
(通す位置は、Xに交差した2本の紐の下からであり、交差した部分の間ではないので注意してくださいね)
2本の紐の、下から通しました。

左斜め上の2本の紐の、上から左上に出します。

そのまま 左上の2本の紐の、下から左上に出します。

通したら、左上に引っ張っていきます。
左上に、引っ張りました。

留めていた輪ゴムを外して、

編み目が崩れないように注意しながら、棒状の物を 抜き取ります。
抜き取った後は、棒状の物が通っていた中心が分からなくならないように注意してくださいね。(分からなくならないように、中心部分に紐を1本通しておくと良いですよ)

下の紐を 中心部分に、左から右方向に通していきます。
下の紐を 中心部分に、左から右方向に通しました。

上の紐が下を向くように、全体を手前に反転させます。

下に来た紐を 中心部分に、左から右方向に通していきます。
下に来た紐を 中心部分に、左から右方向に通しました。

左の輪の部分と、右側の2本の先端の紐を掴んで 引っ張って軽く引き締めます。
引き締めました。

左側の輪の部分を 洗濯ばさみで留めておきます。
引き締め作業
ここからは、編み目を引き締めていきます。

洗濯ばさみで留めた、右側の部分を引っ張れる紐を 編み目の中から探して引きます。

すると新しく輪が出来るので、その輪を引き締められる紐を編み目の中から探して引きます。

さらに新しく出来た輪を 引き締められる紐を編み目の中から探して引く、の繰り返しで1本ずつ引き締めていきます。
片側からの引き締めが、完了しました。

もう片方からも、同じように1本ずつ引き締めていきます。(洗濯ばさみが片方に寄っていると思うので、寄っていない方がまだ引き締めていない方の紐です)
さらに片側からも、引き締めました。

まだ全体的に編み目が緩いので、さらに同じように両側から引き締めます。
引き締めました。

緩みなく引き締められたら、これで引き締め作業が完了です。
完成
これで、ガウチョノットの完成です。

こちらは以前ご紹介した、パラコードでお花(パールのビーズ入り)のキーホルダーの編み方のYouTube(動画)バージョンになります。一応リンクも貼っておきます。https://youtu.be/o4wv3tI5oyM
「パラコードの編み方を(画像&編み方の名前で)まとめた 図鑑形式の記事もございます。詳細は、こちらをご参照ください」
まとめ
今回は、パラコードでガウチョノットの編み方をご紹介しました。
やや編み方の難易度は高めとなっておりますが、完成形は とても綺麗な編み目をしていますよね。
編み方のポイントは、紐の編み目に確実に紐を通すために、通す位置をよく確認しながら編み込んでみて下さい。
引き締め作業は、今引いた紐が分からなくならないように引いた紐を掴んだ指は、次に引く紐を見つけるまで離さないようにすると良いですよ。
では、最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
関連した編み方
パラコードで菊結びのキーホルダーの編み方
パラコードで2色の星のキーホルダー(スターノット)の編み方





