【引っ張られても手が痛くない! / 簡単に作れる!】こちらの記事では、パラコードでリードを編むときに、持ち手を作る方法についてご紹介します。持ち手部分は、平編み(コブラ編み)という編み方で作り方をご説明していきます。
平らな編み目なので、力が かかっても手に食い込みにくく、扱いやすいです。
Paracord dog leash make a handle tutorial.
必要な長さ

ハンドル部分の編み込み用のパラコードは、約1m80cmの長さが必要になります。
準備
持ち手部分を編み込む前に、準備作業をしていきます。

リードの持ち手部分用に このように約15cmの長さを残して、リードを編み終わります。
紐の取り付け
ここからは、持ち手を編み込んでいくための紐の、取り付けを行います。
(リードの編み方の種類が、先程の画像と異なっておりますが、持ち手の作り方に違いはないため、ご了承ください)

はじめに ゆるく、平編み(コブラ編み)をします。
右の紐で右に輪を作ります。(軸の上で)
右の紐で、右に輪を作りました。

次に、左の紐を下に下ろします。
左の紐を下に下ろしました。

下ろした紐を右の輪に、下から通します。(軸の下から)
ゆるく引き締めて、

1m80cmでカットした紐を編み目の真ん中(軸)に前から通します。
前から通しました。

通した紐は、半分の長さがちょうど中心にくるようにします。

紐を通したら、編み目を引き締めます。
ハンドル部分の編み方
ここからは、持ち手部分を平編み(コブラ編み)で、編み込んでいきます。

真ん中の輪っかになっている紐の、右側は右の2本の紐で平編み(コブラ編み)します。
真ん中の輪っかになっている紐の、左側は左の2本で編んでいきます。
右側から編んでいきます。

編み方①
輪っかになっている紐を1本の軸として(画像は 輪っかになっている紐の右側)、平編みしていきます。
左の紐で左に輪を作り、

右の紐を下ろして、

下ろした紐を下から左の輪に通して、引き締めます。
編み方②

今度は、右の紐で右に輪を作ります。

左の紐を下に下ろします。

下ろした紐を右の輪に、下から通します。
通したら引き締めます。
引き締めました。

次は、編み方①に戻ります。
その次は編み方②です。編み方①と②を交互に繰り返して、編み込んでいきます。
半分まで編み込みました。

今度は、反対側も同様に編み込んでいきます。
反対側も半分、編み込みました。

あとは、余分な部分を4本カットして、
ライターなどで末端を焼いて ほつれ止めをします。

焼き止めの詳しいやり方は、こちらをご参照ください。
完成
処理ができたら、持ち手の完成です。

こちらは以前私がご紹介した、パラコードでリードの編み方!DNAノットのYouTube(動画)バージョンになります。一応リンクも貼っておきます。https://youtu.be/BDnBojEqS7o
持ち手の作り方も、最後にご紹介しておりますので、詳しく見たい方は覗いてみて下さい。
まとめ
今回は、パラコードでリードを編むときに、持ち手を作る方法についてご紹介しました。
平編み(コブラ編み)で持ち手を作ると、編み目が平たいので手に食い込みにくく、しかも丈夫なので この編み方を採用しています。
では、最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
ブログの読者になると、更新情報をメールで受け取ることができます。
[subscribe2]
※登録ボタンを押すと、確認メールがすぐに届きますので ご確認をお願いします。




