【ワンちゃんとのお出掛け に最適】パラコードでカフェリードの編み方!平編み(コブラ編み) Paracord Cafe Dog Leash

パラコードでカフェリードの編み方、平編み(コブラ編み)

【買い物など、離れる場合に繋いでおける! / 手に食い込まないリードの作り方!】こちらの記事では、パラコードでカフェリードの編み方をご紹介します。今回は、平編み(コブラ編み)という編み方でご説明していきます。

持ち手(ハンドル)部分は、金具で着脱式なので お買い物など急にそばを離れないといけない場合などにポールなどに引っ掛けておくことが出来ます。このタイプのリードは、カフェリードと呼ばれています。平らな編み目なので、力が かかっても手に食い込みにくく、扱いやすいです。編み方も、平編みが理解できれば非常に簡単に作れます。犬&猫用のリードに おすすめです。

Paracord cafe dog leash cobra weave tutorial.


用意した金具

今回用意した金具は、

ナスカン2つと、Dカン1つです。

パラコード編みに必要な道具について、詳しくはこちらをご参照下さい。


パラコードのカット

パラコードのカット

パラコードは、約7mの長さでカットしました。

今回作ったリードの全体の長さ(展開した編み込みの全長)は、58cmで

58cmの内、リード部分の長さは、20cmで、

ハンドル部分用(持ち手部分)の長さは、38cmに設定しています。(金具に取り付けて折り返すと約22cmになります)

ハンドル部分には、約3m60cmのパラコードを使いました。

 

今回は、ショートリードで作りましたが、カットするサイズを換算すると、さらに長いリードも作れます。

大まかに換算すると、今回20cmの長さでリードを作るのに、約3m40cm使ったので、倍の40cmで作りたい場合は、その倍の6m80cmと持ち手用の長さ3m60cmを足した、10m40cmでカットします。3倍で作りたければこれを例にして3倍で換算します。

大まかな換算なので、最後に少し多めにパラコードが余るかもしれませんが、余ったパラコードは他のパラコードクラフトにも使えますので、取っておくと良いです。

パラコードをカットするときの詳しい方法はこちらをご参照ください。


取り付け

パラコードをカットしたら、金具に取り付けていきます。

カットしたパラコードの末端を合わせて、半分に折り返します。


 

折り返された部分で、

ナスカンにカウヒッチで取り付けます。

カウヒッチの詳しい方法については、こちらをご参照ください。


 

カウヒッチで取り付けました。

取り付けたら、画像下によせておきます。


 

ナスカンが上になるように、反転させて、

右の紐を前から、金具の右の間に通します。


 

右の紐を前から、右の間に通しました。

次に、出来た輪に右から、左方向に通します。

通したら、引き締めます。


 

出来た輪に右から、左方向に通して、引き締めました。

今度は、右の紐を裏から、金具の右の間に通します。


 

右の紐を、裏から右の間に通しました。

出来た輪に、上から通します。

通したら、引き締めます。


 

引き締めました。

これで、片方のナスカンへの取り付けが完了です。


 

反対側の末端から、

ここで、Dカンを通しておきます。


 

Dカンを通したら、

ここからは、もう片方のナスカンに取り付けていきます。

前から、金具に通します。


 

金具に、前から通しました。

右の紐を軸の間に、裏から通して右に出します。


 

右の紐を軸の間に、裏から通して右に出しました。

次に、金具の右の間に裏から通します。


 

金具の右の間に、裏から通しました。

パラコードでカフェリードの編み方、平編み(コブラ編み)

出来た輪に、上から通します。

通したら、引き締めます。


 

出来た輪に、上から通して、引き締めました。

パラコードでカフェリードの編み方、平編み(コブラ編み)

左の紐も、同じ要領で取り付けていきます。

左の紐を軸の間に、裏から通して、左に出します。


 

左の紐を軸の間に裏から通して、左に出しました。

パラコードでカフェリードの編み方、平編み(コブラ編み)

金具の左の間に、裏から通します。


 

金具の左の間に、裏から通しました。

パラコードでカフェリードの編み方、平編み(コブラ編み)

出来た輪に、上から通します。

通したら、引き締めます。


 

引き締めました。

ここまでで、金具への取り付けが完了です。


 

パラコードの軸

今取り付けた部分から、


パラコードの軸

最初に取り付けた部分までの、この軸の長さが、リード全体の編み込み部分の長さになります。

今回は、この軸の全体の長さを58cmにしました。

内訳は、ハンドル部分用の38cmと、リード自体の長さの20cmとなっています。


編み方

ナスカンに取り付けて軸が出来たら、左右に編み込み用の紐が出ている方を上にして編み込んでいきます。

ここからは、平編み(コブラ編み)で編み込んでいきます。

編み方①

パラコードでカフェリードの編み方、平編み(コブラ編み)

右の紐で右に輪を作ります。(軸の上で)


 

右に輪を作りました。

パラコードでカフェリードの編み方、平編み(コブラ編み)

次に、左の紐を下に下ろします。


 

下に下ろしました。

パラコードでカフェリードの編み方、平編み(コブラ編み)

右の輪に下から通します。(軸の下から)

最後まで紐を通したら、引き締めます。


 

引き締めました。

編み方②

パラコードでカフェリードの編み方、平編み(コブラ編み)

今度は、左の紐で左に輪を作ります。


 

左に輪を作りました。

パラコードでカフェリードの編み方、平編み(コブラ編み)

右の紐を下に下ろします。


 

下ろしました。

パラコードでカフェリードの編み方、平編み(コブラ編み)

下から左の輪に通します。

通したら、編み目を引き締めます。


 

引き締めました。

パラコードでカフェリードの編み方、平編み(コブラ編み)

次は、編み方①に戻ります。

その次は編み方②です。右、左、右と交互に輪を作り、編み込んでいきます。


平編み(コブラ編み)のコツ

編んでいて左右どちらで編んだか分からなくなったときは、最後の編み目を見て判断します。

パラコード 平編み コブラ編み 編み方

上の画像を見ると、右に縦の編み目が最後に出来ています。

右に最後の編み目が出来ていたら、

パラコード 平編み コブラ編み 編み方

右の紐で輪を作ればOKです。

 


逆に左に最後の編み目が出来ていたら、

パラコード 平編み コブラ編み 編み方

パラコード 平編み コブラ編み 編み方

左の紐で輪を作ればOKです。

これで、次に左右どちらで輪を作れば良いのかが、すぐに分かるようになります。


 

約20cm編み込みました。

持ち手部分用の38cmを残して、ここでDカンを巻き込んで平編み(コブラ編み)をします。


 

平編み(コブラ編み)をして、

Dカンの上から、引き締めます。


パラコードでカフェリードの編み方、平編み(コブラ編み)

引き締めました。

あとは、引き続き平編み(コブラ編み)で、最後まで編み込んでいきます。


 

最後まで編み込みました。

パラコードでカフェリードの編み方、平編み(コブラ編み)

編み込んだら、左右の余分な部分をカットして、ライターなどで末端を焼いて ほつれ止めをします。

パラコードの焼き止め

カットして、焼き止めしました。

焼き止めの詳しいやり方は、こちらをご参照ください。


完成

処理ができたら完成です。

今回使用したパラコード(パステルピンク /4mm7芯)https://amzn.to/3r1FbaL


 

パラコードでカフェリードの編み方、平編み(コブラ編み)

途中のDカンにナスカンを接続すると、その部分が持ち手になります。

着脱が可能なので、ポールなどに取り付けることもできるという訳です。

 


 

こちらは以前私がご紹介した、パラコードでカフェリードの編み方!平編み(コブラ編み)のYouTube(動画)バージョンになります。一応リンクも貼っておきます。https://youtu.be/LCgbuvdgaLg

 


まとめ

今回は、パラコードで平編み(コブラ編み)のカフェリードの作り方をご紹介しました。

作り方自体は、単純なので 初めての方でも挑戦しやすいと思います。

作り方はシンプルなんですが、編み込み作業が長いので、途中で休憩を入れたり、日にちを分けて編むなどして作業を進めると、良いかと思います。

では、最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。

 


関連した編み方

パラコードで平編み(コブラ編み)のリードの編み方

パラコードでDNAノットのリードの編み方

 


ブログの読者になると、更新情報をメールで受け取ることができます。

[subscribe2]

※登録ボタンを押すと、確認メールがすぐに届きますので ご確認をお願いします。