バッグや リュックなどに ぶら下げてキーホルダーとして使えます。お守りとして、プレゼントするのも良いかもしれません。
こちらの記事では、パラコードでストラップ(キーホルダー)の作り方をご紹介します。今回は、2色のジグザグ編みという編み方で作り方をご説明していきます。
Paracord zig zag braid keychain (key fob) tutorial.
パラコードを編むときに必要な物についてはこちらをご参照ください。
金具
今回用意した金具は、

ナスカンです。
パラコードのカット

パラコードは、2色とも約70cmの長さでカットしました。
今回は、キーホルダーの編み込み部分を7cmに設定しています。
パラコードをカットするときの詳しい方法はこちらをご参照ください。
ジョイント
用意したパラコードをジョイントします。

2色の紐の末端をライターなどで焼いてから、くっ付けて、指で固めます。

ジョイントしました。
詳しいジョイントの方法は、こちらをご参照ください。
取り付け
ジョイントしたパラコードを 金具に取り付けていきます。

カウヒッチで取り付けていきます。
カウヒッチで取り付けました。(ジョイントした部分は、裏側に来るようにしましょう)

カウヒッチの結び方については、こちらをご参照ください。
編み方
ここからは、ジグザグ編みで編み込んでいきます。

編み方①
右の紐を前から左に移動させて、右に輪を作ります。

次に、左に出した紐を 下から右の輪に通します。

通したら、引き締めます。
引き締めました。(ここまでが、編み方①です)

編み方②
今度は 左の紐を前から右に移動させて、左に輪を作ります。

右に出した紐を 下から左の輪に通します。

通したら、引き締めます。
引き締めました。(ここまでが、編み方②です)

次は、編み方①に戻り、その次は編み方②です。(編み方①と②を交互に繰り返して編み込んでいきます)
しばらく編むと、

このような編み目が出来上がります。
7cm編み込みました。

最後に、飾り結び(止め結び)として ダイヤモンドノットを結んでいきます。
ダイヤモンドノットを結びました。(ジグザグ編みの編み目から、ダイヤモンドノットの結び目までの空間は 約5mmにしました)
ダイヤモンドノットの結び方の詳細は、こちらをご参照ください。

あとは 余分な部分をカットして、焼き止めします。

カットして、焼き止めしました。(末端は、1.5cm程残すようにして 処理してみました)
焼き止めの詳しいやり方は、こちらをご参照ください。
完成
処理ができたら、これで完成です。

こちらは以前ご紹介した、パラコードでキーホルダーの編み方!ラブラブ編みのYouTube(動画)バージョンになります。一応リンクも貼っておきます。https://youtu.be/E1Sl5k7TfrA
まとめ
今回は、パラコードでジグザグ編みのストラップの作り方をご紹介しました。
とてもシンプルな編み方なので、覚えやすくて気軽に挑戦できるかと思います。
今回は、可愛い系な配色に 仕上げてみました。
では、最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
関連した編み方
パラコードで星のキーホルダー(スターノット)の編み方
パラコードでクロスステッチのストラップの編み方
ブログの読者になると、更新情報をメールで受け取ることができます。
[subscribe2]
※登録ボタンを押すと、確認メールがすぐに届きますので ご確認をお願いします。





