バックルなどの金具なしで、紐さえあれば気軽に作れます。ほどくと紐になるので、防災グッズとしても役立ちます。バックルなどの金具を必要としない編み方なので、簡単で初心者の方に おすすめです。
こちらの記事では、パラコードでマッドマックスのブレスレットの作り方をご紹介します。今回は、2色の平編み(コブラ編み)という編み方で作り方をご説明します。
Paracord 2 color cobra weave mad max style bracelet without buckle tutorial.
マッドマックス式ブレスレットの特徴
マッドマックスのブレスレットは、手首に身に着けるときは、このように絞りを開放します。
身に着けたら、絞りを引いてホールドします。これがマッドマックス式ブレスレットの特徴になります。
パラコード編みに必要な道具について、詳しくはこちらをご参照下さい。
パラコードのカット
パラコードは、2本とも約1m70cmの長さでカットしました。
ブレスレットの編み込み部分の長さは、20cmに設定しています。
パラコードをカットするときの詳しい方法はこちらをご参照ください。
軸の作成
パラコードを用意したら、
上の画像のような 軸を作っていきます。
この軸の作り方については、詳しくはこちらをご参照ください。
編み方
ここからは、平編みで編み込んでいきます。
編み方①
左の紐で左に輪を作ります。
次に、右の紐を下に下ろします。
そのまま 下から左の輪に通します。
通したら、編み目を引き締めます。
引き締めました。(ここまでが、編み方①です)
編み方②
今度は、右の紐で右に輪を作ります。
次に、左の紐を下に下ろします。
そのまま 右の輪に下から通します。
最後まで紐を通したら、引き締めます。
引き締めました。(ここまでが、編み方②です)
次は、編み方①に戻り、その次は編み方②です。(編み方①と②を交互に繰り返して編み込んでいきます)
平編み(コブラ編み)のコツ
編んでいて左右どちらで編んだか分からなくなったときは、最後の編み目を見て判断します。
上の画像を見ると、右に縦の編み目が最後に出来ています。
右に最後の編み目が出来ていたら、
右の紐で輪を作ればOKです。
逆に左に最後の編み目が出来ていたら、
左の紐で輪を作ればOKです。
これで、次に左右どちらで輪を作れば良いのかが、すぐに分かるようになります。
しばらく編むと、
このような編み目が出来上がります。引き続き、編み込みましょう。
一番上の編み目に通した 紐の端切れは、ある程度編んだら外しても大丈夫です。
はさめた紐を外しました。
必要な長さまで、編み込みました。
ここで、手首に合わせてみて 大体のサイズ感を確認します。
サイズ感が大体OKなら、次の作業に入ります。
全体を 裏返します。
裏返しました。
ここで 余った下の紐を
上の2つの輪に、通していきます。
左右の輪に、紐を通しました。
手首まで身に着けて 手を抜くことができるくらいのギリギリのサイズ感の所で、
結び目を作ります。
結び目を作りました。
ここで、最後にもう一度 手首に身に着けてみて、サイズ感を確認します。
これでOKなら余分な部分をカットして、ライターなどで末端を焼いて ほつれ止めをします。
まずは、編み目の横の 余った紐を処理します。
カットして、焼き止めしました。
焼き止めの詳しいやり方は、こちらをご参照ください。
最後に 結び目の部分の余った紐も、カットして焼き止めします。
カットして、焼き止めしました。
完成
処理ができたら、これで完成です。
今回使用したパラコード(オリーブドラブ /4mm7芯)https://amzn.to/3Ge4I7O
(ライトベージュ /4mm7芯)https://amzn.to/49JyvD7
こちらは以前ご紹介した、パラコードでマッドマックスのブレスレットの編み方!キングコブラ編みのYouTube(動画)バージョンになります。一応リンクも貼っておきます。https://youtu.be/XQ5lSr3rw_E
まとめ
今回は、パラコードでマッドマックスのブレスレットを2色の平編みで編む方法についてご紹介しました。
こちらは、金具を一切使わない作り方なので、パラコードなど紐があれば手軽に作ることができます。
編み方も、左右交互に同じ動作の繰り返しなので 比較的簡単に作ることが出来ると思います。
では、最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
関連した編み方
パラコードでマッドマックスのブレスレットの編み方!キングコブラ編み
パラコードでマッドマックスのブレスレットの編み方!ジッパー編み
ブログの読者になると、更新情報をメールで受け取ることができます。
※登録ボタンを押すと、確認メールがすぐに届きますので ご確認をお願いします。