パラコードで四つ組み(4本丸編み)の首輪の作り方!

パラコードで四つ組み(4本丸編み)の首輪の作り方

小さめのワンちゃんやネコちゃんにも おすすめな首輪の編み方です。

今回は、組みひものような綺麗な編み目が特徴の四つ組み(4本丸編み)という編み方で作り方を解説していきます。

金具は、小さめのバックルと Dカンがあれば作れます。

Paracord 4 strand braid dog collar tutorial.

記事内で 使用した材料や道具などの詳細は、こちらをご参照下さい。


金具

パラコード 金具

今回用意した金具は、バックル(左)とDカン(右)です。

用意したバックルのサイズは、縦3cm・横1.5cm・コードの取り付け部分の間が1cmです。

Dカンのサイズは、縦2cm・横2cmです。

パラコード編みに必要な道具について、詳しくはこちらをご参照下さい。


パラコードのカット

パラコードは、2色とも約1m20cmの長さでカットしました。

今回は、首輪の編み込み部分の長さを、20cmに設定しています。

パラコードをカットするときの詳しい方法はこちらをご参照ください。


取り付け

パラコードをカットしたら、バックルに取り付けていきます。

はじめに 1本の紐の末端を合わせて、半分に折り返します。


紐を折り返した部分を バックルに上から通して、右に出します。(カウヒッチという結び方で取り付けていきます)


 

上から通して、右に出しました。

そのまま 右の輪に、上から通します。


これで、カウヒッチが出来ました。

紐の末端の部分から、Dカンを通します。(一番左の部分まで、Dカンを通します)


Dカンを通したら、全体を 縦向きに反転させます。


ここで、もう1本の紐を通していきます。


もう1本の紐を 横から通します。


通したら、左に引いていきます。


左に引いたら、結び目を引き締めます。


引き締めました。

今通した紐(黄色の紐)の先端を合わせて、半分の長さで編み目に通るようにしておきましょう。


真ん中の紐を 左右に広げておきます。


編み方

ここからは、四つ組み(4本丸編み)で編み込んでいきます。

パラコードで四つ組み(4本丸編み)の首輪の作り方

右の紐を 左の紐の前から、左に出します。


右の紐を 左に出しました。

左に出したら、上の画像のように 交差させておきます。


パラコードで四つ組み(4本丸編み)の首輪の作り方

右上の紐を 左の2本の紐の間に、裏から通して左に出します。


パラコードで四つ組み(4本丸編み)の首輪の作り方

そのまま 前から右斜め下に、移動させます。


パラコードで四つ組み(4本丸編み)の首輪の作り方

次に左上の紐を 右の2本の紐の間に、裏から通して右に出します。


パラコードで四つ組み(4本丸編み)の首輪の作り方

そのまま 前から左斜め下に、移動させます。


ここで一度、編み目を引き締めます。


引き締めました。


編み方①

(2回目の編み方①は、上の左右の紐の色が変わるだけで 編み方は同じです)

パラコードで四つ組み(4本丸編み)の首輪の作り方

右上の紐を 左の2本の紐の間に、裏から通して左に出します。


パラコードで四つ組み(4本丸編み)の首輪の作り方

そのまま 前から右斜め下に、移動させます。


パラコードで四つ組み(4本丸編み)の首輪の作り方

次に左上の紐を 右の2本の紐の間に、裏から通して右に出します。


パラコードで四つ組み(4本丸編み)の首輪の作り方

そのまま 前から左斜め下に、移動させます。


ここで一度、編み目を引き締めます。


 

引き締めました。(ここまでが、編み方①です)

次は 編み方①の最初に戻ります。(編み方①だけを繰り返して編み込んでいきます)

同じ編み方の繰り返しです。


 

しばらく編むと、

パラコードで四つ組み(4本丸編み)の首輪の作り方

このような形が出来上がっていきます。引き続き、下まで編み進めましょう。


編むときのポイント

編み目を引き締めた後に、編んできた編み目が緩まないようにホールドしながら編み込んでいくのがポイントです。

休憩時など 一度手を緩めたいときなどには、編み目の最後の部分を洗濯ばさみなどで留めておくと良いですよ。


 

必要な長さまで編み込みました。(最初にカウヒッチで取り付けた色の紐が、下に来るようにして編み終わります)

下の2本の紐(ピンク色の紐)の交差している部分を 真っ直ぐに直します。

(ここからは、もう片方のバックルに取り付ける工程に移ります)


下の2本の紐を 真っ直ぐに直しました。

ここで、全体を反転させます。(最初に編み始めた方が、下を向くように反転させます)


ピンク色の紐(上の2本の紐)を バックルに、前から通します。


バックルに、前から通しました。

通した紐を 左右に広げて、


下の2本の紐を 裏から上に出します。


次に右の紐で、右に輪を作ります。


左の紐を 下に下ろして、


そのまま下ろした紐を 下から、右の輪に通します。


通したら、引き締めます。


 

引き締めました。

引き締めたら 黄色い紐(上の2本の紐)を上方向に引いて、編み目を整えます。


 

編み目を整えました。

ここからは、末端の紐を処理していきます。

余分な紐をカットする前に、ここで実際にワンちゃんなどに身に着けさせてみて 実際のサイズ感を確認しておきましょう。(編み目の長さなど サイズ感が確認出来たら、処理していきます)


合計4本の紐の余分な部分をカットして、ライターなどで末端を焼いて ほつれ止めをします。

カットして、焼き止めしました。(こちらは、裏面です)

焼き止めの詳しいやり方は、こちらをご参照ください。


完成

処理ができたら、これで完成です。

 


 

こちらは以前ご紹介した、パラコードで2色の平編みの首輪の編み方のYouTube(動画)バージョンになります。一応リンクも貼っておきます。https://youtu.be/mFWNZ2IAJ0A

 

「パラコードの編み方を(画像&編み方の名前で)まとめた 図鑑形式の記事もございます。詳細は、こちらをご参照ください」


まとめ

今回の記事では、パラコードで四つ組みの首輪の編み方についてご紹介しました。

今回は クリームイエローと、パステルピンクというお色の パラコードを使い、可愛らしい感じの配色に仕上げてみました。

では、最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。

 


関連した編み方

2mmのパラコードで平編みの首輪の編み方!

パラコードで大型犬の首輪の編み方!トリロバイト編み