パラコードで編み込む 丈夫なリードなので力の強いワンちゃんでも安心してお散歩に使えます。持ち手部分は平たくなっているので、握りやすい設計になっています。パラコードとナスカンがあれば手軽に手作りすることが出来ます。
こちらの記事では、パラコードでリードの編み方をご紹介します。今回は、スネークノット(つゆ結び)という編み方で作り方をご説明します。
Paracord dog leash(dog lead) snake knot tutorial.
使用した金具
今回金具は、こちらのナスカンを用意しました。
こちらの金具は、100均ダイソーのリードから取り外しています。
パラコード編みに必要な道具について、詳しくはこちらをご参照下さい。
パラコードのカット
パラコードは、約5m50cmの長さでカットしました。
今回作ったリードの全体の長さは、35cmで
35cmの内、編み込み部分(リード自体)の長さは、20cmで、
ハンドル部分(持ち手部分)の長さは、15cmに設定しています。
今回は、ショートリードで作りましたが、カットする長さを換算すると、さらに長いリードも作れます。
かなり大まかに換算すると、倍の長さのリードが作りたければ、倍の長さでカットすればOKです。(今回は、5m50cmなので倍の11mでカット)3倍で作りたければ3倍で換算します。
大まかな換算なので、最後に少し多めにパラコードが余るかもしれませんが、余ったパラコードは他のパラコードクラフトにも使えますので、取っておくと良いです。
持ち手(ハンドル部分)用のパラコード
ハンドル部分の編み込み用のパラコードは、約1m80cmの長さでカットしました。
ハンドル部分(持ち手部分)の長さは、15cmに設定しています。
パラコードをカットするときの詳しい方法はこちらをご参照ください。
取り付け
パラコードをカットしたら、ナスカンに取り付けていきます。
こちらの取り付け方の詳しい方法は、こちらをご参照ください。
編み方
ここからは、スネークノットで編み込んでいきます。
編み方①
左の紐を 軸と右の紐の前から、右に移動させます。
左の紐を 前から右に移動させました。
次に、右に移動させた紐を裏から、左に出します。
裏から 左に出しました。(左に出すときに、下の画像のように右に輪を作っておきます)
次に、右の紐を 軸の紐の下から、左に出します。
右の紐を 軸の紐の下から、左に出しました。
そのまま 左の紐の下に通します。
左の紐の下に通しました。
最後に、右の輪に前(上)から通します。
通したら編み目を引き締めます。
引き締めました。(ここまでが、編み方①です)
あとは、これまでと同様の編み方(編み方①だけ)を繰り返して、編み込んでいきます。
しばらく編むと、このような編み目が出来上がります。
編むときのポイント
キツくしっかりと編み目を詰めて 引き締めながら、編み込むのがポイントです。
しっかり詰めて キツく編み込まないと、リードの完成後に編み目が移動しやすい(ズレやすい)ので注意が必要です。
編み込みました。
全体の長さの35cmの内、約20cm編み込みました。
持ち手(ハンドル部分)用に15cmの長さを残して編み終わります。
ここからは、持ち手の部分を作っていきます。
持ち手部分の詳しい作り方は、こちらをご参照ください。
完成
持ち手が出来たら、これで完成です。
今回使用したパラコード(ライトパープル /4mm7芯)https://amzn.to/3JLExGN
こちらは以前ご紹介した、パラコードでリードの編み方!スネークノットのYouTube(動画)バージョンになります。一応リンクも貼っておきます。https://youtu.be/P6f8umTMqWI
まとめ
今回は、パラコードでスネークノットのリードの編み方をご紹介しました。
スネークノットは、編み込んでいくと編み目が ねじれたり、回転してしまいやすいという編み方なので、ねじれなどが発生してきたら その都度修正しながら編むのがポイントです。
その点を注意すると、綺麗に編むことが出来ると思います。
では、最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
関連した編み方
パラコードでカフェのリードの編み方
パラコードで平編み(コブラ編み)のリードの編み方
ブログの読者になると、更新情報をメールで受け取ることができます。
※登録ボタンを押すと、確認メールがすぐに届きますので ご確認をお願いします。