使い方は、鍵などを取り付けて おしゃれなキーホルダーとして使えます。用意する金具は、安く手に入る 100均などの金具を使用してもOKです。パラコードクラフトの中では、キーホルダー作りは簡単な方なので 初めての方にもおすすめです。
今回は、Fish Bone編みという編み方で作り方をご説明していきます。文字通り魚の骨のような面白い編み方です。
Paracord fish bone keychain tutorial.
金具

今回使用した金具は、ナスカン(左)とカラビナ(右)です。
パラコード編みに必要な道具について、詳しくはこちらをご参照下さい。
パラコードのカット

キーホルダーの編み込み部分の長さを6cmに設定して、
パラコードは、2色とも約80cmの長さでカットしました。
パラコードをカットするときの詳しい方法はこちらをご参照ください。
ジョイント
カットしたパラコードをジョイントしていきます。

2色の紐の末端をライターなどで焼いてから、くっ付けて 指で固めます。

ジョイントしました。
詳しいジョイントの方法は、こちらをご参照ください。
取り付け
ジョイントした紐を、金具に取り付けていきます。

ジョイントした部分を少しずらして、上の画像のように折り返します。
次に カウヒッチで、金具(カラビナ)に取り付けます。
カウヒッチで取り付けました。(カウヒッチの結び目から3cmくらいの長さの所に、ジョイントした部分が来るようにしました)

カウヒッチの詳しい方法については、こちらをご参照ください。
次に、紐の反対側(末端)からもう片方の金具を通します。

ナスカンに前から通します。
ナスカンに、前から通しました。
編み方
ここからは、Fish bone編みの編み方を ご説明していきます。

編み方①
左の紐を軸の裏に通して、右の紐の前から右へ通し、
左に輪を作ります。

次に、右の紐を前から 左斜め上に掛けます。

そのまま 左の輪に裏から通します。

通したら、編み目を引き締めます。

引き締めました。(ここまでが、編み方①です)
今作った編み目(画像の左上のナスカン)から、

反対側のカラビナ(画像の右下)までの軸の長さが、キーホルダーの編み込み部分の長さ(完成の長さ)になります。
今回は、この軸の長さを6cmに設定しています。
編み方②

今度は、右の紐を軸の裏に通して、左の紐の前から左へ通し、
右に輪を作ります。

次に、左の紐を前から 右斜め上に掛けます。

そのまま 右の輪に裏から通します。

通したら、編み目を引き締めます。
引き締めました。(ここまでが、編み方②です)

次は編み方①に戻り、その次は編み方②です。(編み方①と②を交互に繰り返して、編み込んでいきます)
しばらく編むと、

このような編み目が出来上がります。引き続き、下まで編み込みます。
編み込みました。

左右の紐を 処理していきます。

少し残して編み終えた、軸の間に グレーの紐を前から通します。
軸の間に グレーの紐を前から通しました。

通したら、編み目を整えます。
編み目を 少しずらして、整えました。

ここで、本体を裏返します。
裏返しました。

今度は、黒い色の紐を 下から2段目の黒い色の編み目に、通します。

矢印のように通します。

黒い色の紐を 編み目に通しました。
あとは、2本の余分な紐をカットして、ライターなどで末端を焼いて ほつれ止めをします。

カットして、焼き止めしました。
焼き止めの詳しいやり方は、こちらをご参照ください。
完成
処理ができたら、これで完成です。

こちらは以前ご紹介した、パラコードで2色編みの平編み(コブラ編み)のキーホルダーの編み方のYouTube(動画)バージョンになります。一応リンクも貼っておきます。https://youtu.be/Lmgqb8H9PZw
まとめ
今回は、パラコードでFish Bone編みのキーホルダーの作り方をご紹介しました。
編み方は同じ動作の繰り返しで とても簡単なので、パラコードクラフトが初めての方にも おすすめです。
魚の骨のような編み目が特徴で、Fish Boneという名前通りの編み方ですね。
では、最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
関連した編み方
パラコードでSanctified編みのキーホルダー編み方
パラコードでボックスノットのキーホルダーの編み方
ブログの読者になると、更新情報をメールで受け取ることができます。
[subscribe2]
※登録ボタンを押すと、確認メールがすぐに届きますので ご確認をお願いします。





