パラコードを巻き付けることで、滑り止め&デザイン性が向上します。巻きつける(ラップする)ことで、持ち手のグリップ力が上がり、滑りにくくなりますし、お好みの色で巻けるなどカスタマイズも楽しめます。
こちらの記事では、パラコードをナイフの柄・グリップへの巻き方についてご紹介します。編み方は、同じ動作の繰り返しなので覚えやすく、初めての方にも おすすめです。
Paracord knife handle (grip) wrap modified west country whipping knot tutorial.
パラコード編みに必要な道具について、詳しくはこちらをご参照下さい。

今回は、こちらのトレーニングナイフ(ゴムナイフ)を使って、巻き方をご説明していきます。
実際に刃物に巻く場合は、作業中に刃先でケガをしないように、刃の部分に新聞紙などを巻き付けて、テープなどで留めておくなど 安全に配慮して作業を進めて下さい。
記事内で 使用した材料や道具などの詳細は、こちらをご参照下さい。

ナイフの柄の両サイドに、あらかじめ両面テープを貼っておくと、巻いていくときにも巻きやすく、巻いた後も編み目がズレにくいので おすすめです。
柄の両側面に貼り付けます。(画像、反対側にも貼り付けています)
パラコードのカット

パラコードは、約4m70cmの長さでカットしました。
実際に巻き付けたナイフの柄の部分の長さは、約10.5cmで
太さは約3.3cmでした。
パラコードをカットするときの詳しい方法はこちらをご参照ください。
準備
巻き方をご説明する前に、準備作業をしていきます。

カットしたパラコードを 末端を合わせて半分に折り返します。

折り返した部分を

グリップに 裏から合わせます。
巻き方
では、早速 巻き方をご説明していきます。

編み方①
右の紐を 前から左へ、

左の紐を 前から右へ出します。
左の紐を 前から右へ出しました。

この時、右に輪が出来るようにします。

そのまま 右の輪に下から通します。

通したら 前から下に下ろし、

もう一度、右の輪に下から通します。
通しました。

あとは、引き締めます。
引き締めました。(ここまでが、編み方①です)

ここで、全体を裏返します。
裏返しました。

裏返したら、また編み方①を行います。
編み方①を行いました。

あとは 裏返す、編み方①を行う、の繰り返しで編み込んでいきます。
しばらく編むと、

このような編み目が出来上がります。引き続き、下まで編み込みましょう。
下まで編み込みました。

あとは、左右の末端の余分な部分をカットして、ライターなどで焼いて ほつれ止めをします。
その際、編み目やナイフのグリップを焼いてしまわないように注意して焼き止めを行って下さい。

カットして、焼き止めしました。
焼き止めの詳しいやり方は、こちらをご参照ください。
完成
処理ができたら、これで完成です。

今回使用したパラコード(ネイビー /4mm7芯)https://amzn.to/3oV436c
応用

上の画像は巻き方が違いますが、本記事でご紹介した巻き方を応用して、ハンマーや斧、鉈などにも巻き付けることができます。
こちらは以前ご紹介した、パラコードを日本刀の柄巻きでナイフの柄に巻く方法!のYouTube(動画)バージョンになります。一応リンクも貼っておきます。https://youtu.be/Y63-K1zN3WY
「パラコードの編み方を(画像&編み方の名前で)まとめた 図鑑形式の記事もございます。詳細は、こちらをご参照ください」
まとめ
今回は、パラコードをナイフの柄に巻く方法についてご紹介しました。
柄が滑りやすい場合や握りにくいといったときにも、巻くことで改善されます。
ただ、巻いた分 太くなってしまうので、シースナイフなどはホック(ベルクロなど)の留め具が留まらなくなってしまう場合があるかもしれないので注意して下さい。
では、最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
関連した編み方
パラコードをナイフの柄・グリップに巻く 一番簡単な方法
パラコードでナイフの柄・グリップの巻き方!Single Strand Ringbolt Hitch





