誰でも簡単に、2色のキング・コブラ編みを覚える方法をご紹介します。応用すると、ブレスレットやキーホルダー、首輪なども作れます。
幅が広めな編み目が特徴で、ボリューム感が楽しめる編み方です。
こちらの記事では、パラコードで2色編みのキング・コブラ編みの編み方・結び方をご紹介します。
How to tie a 2 color king cobra tutorial.
パラコード編みに必要な道具について、詳しくはこちらをご参照下さい。
編み方の使用例
ブレスレット(バックル)

このブレスレットの編み方の記事は、こちらです。
首輪

この首輪の編み方の記事は、こちらです。
キーホルダー

このキーホルダー編み方の記事は、こちらです。
キング・コブラ編みの特徴
今回ご紹介する キングコブラ編みは、

このように2本の軸を作り、その軸を元にして編み込んでいくタイプの編み方になります。(軸さえあれば編み込むことができます)
ジョイント
用意したパラコードをジョイントします。

2色の紐の末端をライターなどで焼いてから、くっ付けて、指で固めます。

ジョイントしました。
詳しいジョイントの方法は、こちらをご参照ください。
取り付け
パラコードをジョイントしたら、金具に取り付けていきます。(今回は、ブレスレット用のバックルを使って 解説します)

取り付け方の詳細は、こちらをご参照ください。
編み方
はじめに キングコブラ編みを編む前に準備として、平編み(コブラ編み)で編んでいきます。

編み方①
右の紐で右に輪を作ります。
右の紐で、右に輪を作りました。

次に、左の紐を下に下ろします。
左の紐を下に下ろしました。

そのまま 右の輪に下から通します。

最後まで紐を通したら、引き締めます。
引き締めました。(ここまでが、編み方①です)

編み方②
今度は、左の紐で左に輪を作ります。
左の紐で、左に輪を作りました。

次に、右の紐を下に下ろします。
右の紐を下に下ろしました。

そのまま 下から左の輪に通します。

通したら、編み目を引き締めます。
引き締めました。(ここまでが、編み方②です)

次は、編み方①に戻り、その次は編み方②です。(編み方①と②を交互に繰り返して編み込んでいきます)
平編み(コブラ編み)のコツ
編んでいて左右どちらで編んだか分からなくなったときは、最後の編み目を見て判断します。

上の画像を見ると、右に縦の編み目が最後に出来ています。
右に最後の編み目が出来ていたら、

右の紐で輪を作ればOKです。
逆に左に最後の編み目が出来ていたら、


左の紐で輪を作ればOKです。
これで、次に左右どちらで輪を作れば良いのかが、すぐに分かるようになります。
下まで編み込みました。

最初に編み込んで来た方が下に来るように、全体を反転させます。(左右に紐がある方を上にします)

反転させました。
キングコブラ編み
ここからは、キングコブラ編みで編み込んでいきます。(平編みの編み目の上から、再度 平編みで編み込んでいきます)

反転させたときに、一番上の縦の編み目が右に来ていたら 右に輪を作ります。
(縦の編み目が左に来ていたら、左に輪を作りましょう)

キングコブラ・編み方①
右の紐で右に輪を作ります。

次に、左の紐を下に下ろします。

下ろした紐をそのまま 右の輪に下から通します。

通したら、編み目を引き締めます。
編み目を引き締めました。(ここまでが、編み方①です)

最後に縦の編み目が左に来ていたら 左に輪を作ります。
(縦の編み目が右に来ていたら、右に輪を作りましょう)

キングコブラ・編み方②
今度は、左の紐で左に輪を作ります。

右の紐を下に下ろします。

下ろした紐をそのまま 左の輪に下から通します。

最後まで通して、編み目を引き締めます。
編み目を引き締めました。(ここまでが、編み方②です)

次は編み方①に戻り、その次は編み方②です。(編み方①と②を交互に繰り返して、編み込んでいきます)
キングコブラ編みも、通常の平編みと同様に 最後に縦の編み目がある方に、輪を作って編み込んでいくのがポイントです。
下まで編むと、

このような、編み目が出来上がります。
これが、キングコブラ編みになります。
最後の処理

編み終わったら あとは、余分な部分をカットして ライターなどで焼き止めします。

カットして焼き止めしました。
焼き止めの詳しいやり方は、こちらをご参照ください。
完成
これで、完成です。

こちらは以前ご紹介した、パラコードでストラップの編み方!キングコブラ編みのYouTube(動画)バージョンになります。一応リンクも貼っておきます。https://youtu.be/0Afz7q32BV4
まとめ
今回は、2色のキングコブラ編みの編み方をご紹介しました。
ブレスレットやキーホルダーなど様々なパラコードクラフトに応用することができます。
幅広でボリューム感を生かした、ブレスレット作りなどにも おすすめです。
では、最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
関連した編み方
スネークノットの編み方!
平編み(コブラ編み)の編み方!
ブログの読者になると、更新情報をメールで受け取ることができます。
[subscribe2]
※登録ボタンを押すと、確認メールがすぐに届きますので ご確認をお願いします。





